時代に合った間取りに変化した一軒家|戸建てリノベーション

2階建て二世帯住宅の半分をリノベーション。今はまだお子さんが小さいため、生活のメインは1階で完結するような間取りに変更。お子さんが大きくなったら、2階の個室が子ども部屋になる予定です。今も将来も快適に暮らせるリノベーションになりました。

WAKATTEポイント 1

生活のメインはワンフロアで完結

LDKの隣に寝室兼お子さんのプレイルーム、ファミリークローゼット、水回りがそろっており、生活のメインは1階部分で完結。お子さんが小さい間は、階段を使わなくてもいいように、安心で使い勝手の良い間取りになっています。2階にはご夫婦のテレワークスペースを。クロスの色やフロアタイルにもこだわり、生活スペースから離すことで集中できる空間になっています。

 

 

 

WAKATTEポイント 2

使いやすい収納に変身

元々あった和室の押し入れは洋服の収納には不向きだったため、今の暮らしに合った形に変身。

寝室兼子どものプレイルームの収納はオープン収納に変えて、おもちゃやマットレス、お子さまの手が届かない上部には、ストックなどを収納しやすくしました。

もう1か所はリビングから入る、たっぷりサイズのファミリークローゼットに。

その他にも、ダイニングの一角に書類やWifiルーターなどをしまえる収納スペース、洗濯機の位置を階段下に移動したことで生まれたゆとりのある洗面室の収納。使うところと場所に合わせた適材適所の収納が可能になりました。

また、キッチンはL型から対面のI型に。大きな位置は変えていないものの、カップボードを設置し、家電スペースも確保できたので、置きたいものを置きたい場所に置ける、使いやすいキッチンになりました。

 

 

 

WAKATTEポイント 3

戸建ては断熱で快適度アップ

戸建てのお悩みで多いのが「寒さ」。かつての建物は、今ほど気密性が重視されていなかったため、底冷えする寒さが課題でした。ペアガラスのサッシに交換したり、窓の大きさを小さくしたり、床下断熱と床暖房を入れたりと、家全体の熱効率を改善するだけで、部屋の寒暖差が少ない快適な住まいになりました。

 

 

 

WAKATTEポイント 4

広さを感じさせる工夫

以前は、部屋によって床に段差がありましたが、リノベーションで解消。1階は全てバリアフリーにして、水回り以外はフローリングで統一しました。

LDKは、広々とした日当たりの良いだんらんの空間に。寝室の吊り戸も高さがあるので、開けておくと一体に感じられ、さらに広さを感じます。テレビ下のニッチはWIC側の壁をへこませて作っており、収納が充実し家具を置かなくてよい分、部屋を広く使えます。

 

 

 

 

気持ち良く暮らせる二世帯住宅

 

水回りの場所は大きく変えていなかったり、浴室は交換したばかりだったため、既存の設備を利用したり、以前の間取りをうまく生かしたリノベーション。

戸建ての場合、構造上抜けない柱などの制約もあるため、家事や収納の動線と間取りをお客様それぞれに合った暮らしにどうフィットさせるかが、カギとなります。

1階で完結できる間取りが、子育て中の今も、未来も心地良い暮らしを実現しています。

 

 

 

リノベーション情報

  • _DSC6299
  • _DSC6299
  • _DSC6300
  • _DSC6306
  • _DSC6295
  • _DSC6335
  • _DSC6301
  • _DSC6366
BEFORE
AFTER
DATA/
家族構成
ご夫婦+長男(年少)
築年数(完工時)
31年
施工面積
93㎡
施工価格(完工時)
1840万円

◾️スタッフコメント
元々2世帯住宅だったお宅の片方を若いご家族の暮らしに合わせてリノベーション。戸建の為抜けない柱や壁など制限がある中で、沢山の原案を作成し、A様にとっての暮らしやすいを突き詰めたオーダーメイドな間取りになりました。やりたい事とできる事、そして必要な要素。沢山のアイデアをテーブルに乗せ取捨選択をするような充実したお打合せができたことが満足感の高い間取りに繋がったと思います。
撮影でお伺いした際、本当に楽しんで暮らしている様子が伺え、とてもうれしくなりました。

彦坂

杉村

  • #戸建て
  • #90㎡以上
  • #個室こども部屋
  • #ファミリークローゼット
  • #ワークスペース